
【結論】Extra(臨時)表示の列車は「子ども優先」なので一般客は乗れない!
先日、大阪メトロを利用した際、電車がホームに到着しているにも関わらず「乗れない」という珍しい体験をしました。
理由は、子ども優先列車(臨時列車/Extra表示)だったからです。
【大阪メトロ「子ども優先列車」にご注意!】
Extra(臨時)表示の電車は、原則一般客は乗れません。
4月14日〜7月18日まで運行中!ホームドアや表示をチェックしてね!#大阪メトロ #子ども優先列車 #Extra表示 pic.twitter.com/s0CIKTAvDf— logi@コンテンツ販売×投資 (@kansaiodekake1) April 28, 2025
一般の利用者は乗車を控えるように案内されており、次の電車を待つ必要がありました。
【子ども優先列車とは?】
大阪メトロでは、修学旅行や遠足など団体利用の小学生を対象に、「子ども優先列車(専用列車)」を運行しています。
- 期間:2025年4月14日(月)~7月18日(金)
- 表示:電車正面に「臨時(Extra)」と表示
- 対象:子どもたちの団体利用
- 一般乗客:原則、乗車NG(※身体の不自由な方などは乗車可)
【実際に遭遇して感じたこと】
- 電車が来たのに「乗れない」体験はなかなか珍しい
- 特に朝の通勤・通学時間帯は痛い…(次の電車待ち)
- ただ、子どもたちの安全確保のためなので納得
- 案内がしっかり出ていたので混乱は少なかった
【注意点】Extra表示を見逃さないように!
普通の運行案内では見慣れない「Extra(臨時)」という表示。
特に急いでいると、つい普段通り乗ってしまいそうになりますが、Extra表示=子ども優先列車だと意識しておくと安心です。
ホームドアの表示や電光掲示板も要チェックですね!
【まとめ】事前に知っておけば焦らない!
大阪メトロでは、未来を担う子どもたちのために、安全に配慮した取り組みとして「子ども優先列車」を実施しています。
もし遭遇しても、焦らず、次の電車を待ちましょう!
- Extra(臨時)表示=子ども優先列車
- 乗れないので注意
- 2025年7月18日(金)まで運行
少しだけ時間に余裕を持って、快適な移動を楽しみたいですね!